タケルです。
今日は南を攻めると決めた。
何年か前に訪ねたときは、点検中で入れなかったあの場所――華まき温泉。
ようやく出会えたこの日、湯は静かに、でも確かに“おかえり”と言ってくれた気がした。
観光地の華やかさはない。でも、この素朴さこそが温泉の原点。

データ
| 名称 | 華まき温泉 |
| 所在地 | 人吉市下原田町嵯峨里1518 |
| 泉質 | 炭酸水素塩泉(ナトリウム系・炭酸泉) |
| 泉温 | 約37〜39℃(ぬる湯・季節で変化) |
| 料金 | 大人400円 |
| 設備 | 内湯(1槽・源泉掛け流し) |
| 特徴 | 炭酸泡がまとわりつく、やわらかな湯。自然体のローカル浴場。 |
人吉インターを降りて、西へ向かうこと10数分。
市街地を越え田園風景が続く中、ポツリと現れる 華まき温泉 の文字。
隠れ家的温泉地。
駐車場は広く、停めやすい。
温泉
浴槽は一つ。潔いほどにシンプル。
湯口からゆるやかに注がれる源泉は、炭酸を含んで小さく泡立つ。
身体を沈めると、すぐに無数の気泡が肌にまとわりつく。
時間を忘れるとは、きっとこういうことだ。
温度はややぬるめ。けれどその“ぬるさ”が、今の季節にはちょうどいい。
体の芯がじんわりと温まっていく。
地元の方々が穏やかに談笑しながら入っている。
その光景を見て、ふと「ここで暮らす人の時間」に触れた気がした。
窓の外にはまだ冬の名残が見える。
でも、湯の表面に反射する光は確かに春を告げていた。
桜の季節になったら、外の景色もこの湯も、きっともっと柔らかく見えるんだろうな。
人吉名物・宮まんじゅう
湯上がりに立ち寄ったのは宮まんじゅう。
もちもちの皮と優しい甘さが絶妙で、気づけばペロリ。
期間限定品もあるそうで。
正直、これを食べに人吉へ来るのも「全然アリ」だと思えるほどの美味しさでした。
まとめ
派手さも設備の豪華さもない。
でも、湯そのものの“命”を感じることができる場所。
泡と光、そして静けさが溶け合う、ぬる湯の聖地。
春風とともに、またこの湯に包まれたい。
華まき温泉は、そんな“帰りたくなる湯”だった。
ではまた次回!



コメント