【泉人修行の旅】火の山温泉 どんどこ湯 阿蘇の雄大さを感じる、王道温浴施設。

サウナ

タケルです。

南阿蘇の山あいに佇む「火の山温泉 どんどこ湯」。

名前のインパクトは前から知っていたけど、ようやく訪問。

中に入ると、まずその広さに驚く。

天井が高く、浴室全体にゆとりがある。

「阿蘇のスケール感」がそのまま温浴施設になったような空間だった。

※2月ごろのレポートになります。

データ

名称大阿蘇 火の山温泉 どんどこ湯
所在地熊本県阿蘇郡南阿蘇村下野135-1
泉質硫酸塩泉
サウナ湿度高め 程よく熱い
水風呂地下水かけ流し
料金大人660円
特徴広々とした浴室 露天風呂 開放感抜群

サウナ


9分 → 9分 → 12分 → 12分 → 12分(計5セット)

昔ながらのサウナ室。

3段構成で、上段に座ると熱の圧がしっかり伝わってくる。

90℃ながらも、湿度が絶妙で汗がとまらない。

ただ、マットの汚れが少し気になったかな……

それも含めて“昭和サウナ”らしい味わいではある。

水風呂

サウナ後はすぐ横の水風呂へ。

温度は冷たすぎず、ぬるすぎず、絶妙。

全身を包む水の流れがやさしくて、思わず長居してしまう。

「これぞ、整いの間合い」。

外気浴

外気浴スペースも広く、庭も開放的。

だけどこの日は寒すぎた。

阿蘇の風が刺さるようで、さすがに断念。

外気浴どころか、湯気が一瞬で消えるほどの冷え込み。

阿蘇の自然は、やっぱり容赦なかった。

露天風呂

最後は露天風呂へ。

静かに湯に浸かると、冷え切った身体がゆっくり戻っていく。

湯けむり越しに見える空が美しかった。

“締めの湯”として最高の一湯だった。

まとめ

火の山温泉 どんどこ湯 — 阿蘇の雄大さと昭和サウナの香りを併せ持つ名湯だった。

派手さはないけれど、地元に愛される理由がよくわかる。

次は外気浴ができる季節に、もう一度来たい。

コメント

タイトルとURLをコピーしました